乗る&歩く東京編(横浜付)

乗る&歩く東京編(横浜付) page 17/34

電子ブックを開く

このページは 乗る&歩く東京編(横浜付) の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
27SHIBUYA109 109MEN'S地図P72B2、案内P109人の流れが集中する渋谷でも一際人気が高い。レディスファッション・リーダー的存在の「SHIBUYA109」(地下2 階・地上8 階)と、男性を対象とする「109MEN'S」(地下2 階....

27SHIBUYA109 109MEN'S地図P72B2、案内P109人の流れが集中する渋谷でも一際人気が高い。レディスファッション・リーダー的存在の「SHIBUYA109」(地下2 階・地上8 階)と、男性を対象とする「109MEN'S」(地下2 階・地上7 階)。忠犬ハチ公像地図P72B2駅前にある渋谷のシンボルで、待ち合わせの最適地。ハチ公は大学教授・上野英三郎の飼い犬で、通勤する主人の送り迎えで渋谷駅に伴われていた。残念ながら、上野はハチを飼い始めた翌年に死去。その後、上野の親類縁者に預けられたが、渋谷駅に亡き主人を求めて通い続けたという。「忠犬ハチ公」の物語は有名になり、映画にもなっているほかJR 渋谷駅の玄関口は「ハチ公口」とされている。ハチは死後、剥製になっており、国立科学博物館に所蔵されている。cUNIC Tokyo(写真提供 国連広報センター)国際連合広報センター  国際地図P72D2、案内P108国連の活動全般にわたる広報活動を行うため、国連広報局直属の機関として設置された。「国連デー記念講演会」「国連教育シンポジウム」などテーマ別に講演会やNGO との懇談会などを組織する。NHKスタジオパーク  マスコミ地図P72A1、案内P106昭和48 年(1973)に完成した日本放送協会の本部。NHK 放送センターの見学者コースを視聴者体験型施設にリニューアルしたものが放送テーマパーク「NHK スタジオパーク」で、NHKのあゆみなど様々な展示がなされている。渋谷区立松しょう濤とう美術館地図P74D4、案内P109昭和56 年(1981)に開館。絵画、彫刻、工芸など幅広い分野・時代にわたる年5 回の特別展のほか、2 ?3 月には渋谷区に関連する展覧会(区内者の公募展や区内の小中生による絵画展など)を開催している。戸と栗ぐり美術館地図P74D3、案内P113昭和62 年(1987)、古陶磁専門美術館として開館。実業家・戸栗亨が長年にわたり蒐集していた東洋陶磁器を中心とする美術品約7,000余点を収蔵、展示。特に江戸時代に製作された「肥前陶磁」(伊万里、鍋島)に力を入れて展示紹介している。日本民みん藝げい館地図P74B3、案内P113民衆の生活工芸品に「健康の美」「正常の美」を認めた、民芸運動の創始者で美学者であった柳宗悦らによって開館。内外の陶磁器をはじめ、織物・染物・絵画・木漆工など、コレクションは多岐にわたり、その数約17,000 点におよぶ。明めい治じ神じん宮ぐう外がい苑えん地図P76B3、案内P114明治天皇・昭憲皇太后二柱を祀る内苑(明治神宮)に対する外苑。聖徳記念絵画館や明治記念館や、国立競技場、神宮球場、秩父宮ラクビー場など、各種施設が整備されている。イチョウ並木が有名な憩いの苑。聖徳記念絵画館地図P76B2 案内P109大正15 年(1982)に建設されたこの施設は、東側に日本画、西側に洋画を展示してる。幕末から明治時代まで明治天皇の生涯で世の中に起こった出来事を、年代順に前半日本画40 枚、後半洋画40 枚を展示する。徳川慶喜の「大政奉還」や、西郷隆盛の「江戸開城談判」、「岩倉大使欧米派遣」など日本史の教科書で見かけたことがある数多くの絵を見ることができる。TEPIA先端技術館 科学技術地図P76B4 案内P111先端技術と人間生活や社会の進歩を紹介する体験・体感型の展示施設。展示品は毎年4 月に更新され、その分野の最新製品やサービス、技術を紹介している。ワークショップやミニイベントを開催する多目的ルームもあり、先端技術を駆使した実験・体験遊具で自由に遊ぶことができる。渋谷、駒場、外苑前周辺 P72 ?76