立ち読みはこちら
より詳しい解説はこちら(修学旅行ご採用はこちら)
■修学旅行採用のご注文はこちらからどうぞ
■【学校様、旅行社・代理店様、学校卸業者様】修旅採用検討サンプルのご依頼はこちらからどうぞ
修学旅行ご採用の納期についてはお問い合わせ下さい。
B5判 245ページ フルカラー
自主見学の計画及び現地散策必携本
京を自由自在に乗りこなす。これ一冊で京都の移動は完璧!
京都の修学旅行、自主研修、遠足、観光に。事前学習と現地携帯で安心の京巡り。
2018年秋のダイヤ改正に対応! (京阪バス・京阪電車など)最新の各社時の拝観情報、地図情報(アーケードがある場所など表記)を充実させました!
【2018年3月17日新発売の『バス一日券』・『地下鉄・バス一日券』に対応! 】
【市バス増便のため、27号系統・51号系統・岡崎ループ・二条城金閣寺エクスプレスのダイヤを追加! 】
【『地下鉄・バス一日券』で山科・醍醐地域の京阪バスの利用が可能となりました! 】
平成30年3月17日の京都観光の主力交通機関である京都市バス等の路線及びダイヤの改正に対応!
その他、地図情報や拝観情報を更新しました!
京都の修学旅行、自主研修、遠足、観光に。事前学習と現地携帯で安心の京巡り。
のりもの案内、詳細エリア地図、時刻表、路線図、拝観・見学データを掲載。(掲載ダイヤは約600件)
京都のバス、電車を自由自在に乗りこなすための便利な一冊、それが「乗る&歩く京都編」です。
■主な充実ポイント
*のりもの案内表組の乗換えの説明がより分かりやすくなりました。(乗換時の降り場と乗り場を表 記)
*文字、のりもの案内表組が大きくなりました。特に時刻表の数字が大きくなり、カラー化で見やすく なりました。
*エリア地図間の隙間がなくなるように繋げて、他のページへの移動が分かりやすくなりました。
*見学物件紹介をそのエリア地図の見開き内でガイド。旅行計画が立てやすくなります。時間がある場 合には近くのスポットにも寄り道できます。
*エリア地図上で市バスは、系統番号を表示しました。市バスの経路が分かり、お近くのバス停からの 乗車に便利です。
また、エリア内の移動が一目で分かり、メインスポット以外にも近くのスポットに寄り道できます。
*「のりもの路線図」を別紙から本冊内の見開きで掲載しました。バスの経路確認がよりスムーズに行 えます。(従来「のりもの路線図(裏面)」掲載の乗換えに便利なバス停案内も本冊内に掲載)
*新コラム「京都の概観と気温」を掲載。
・ 鉄道時刻表は、市営地下鉄・JR・阪急電車・京阪電車・近鉄電車・叡山電車・嵐電の平日と土曜・休日ダイヤを収録。各駅毎にダイヤを追っていけるタリフ形式なので、乗車・到着時間が一目で分かります。
・ バス時刻表は、市バス45の系統、京都バスの主な観光に使える系統の所要分を付記した「停留所一覧」と併せて主な停留所ダイヤを収録。所要分を追っていけば未収録の停留所ダイヤもすぐに割り出せます。他にも、JRバス・京都交通・京阪バス・阪急バスを含め、郊外名所の最寄停留所等、合計580以上もの標柱ダイヤを収録。現地ではもとより、行程計画に便利です。また、「停留所一覧」は、安心して乗降していただくための一助ともなります。
*時刻表は、初期発表から機関の都合で変更される場合があります。利用にあたっては、各機関WEBサイト等でのご確認をお願いします。
・詳細な「エリア地図」ではエントランスへのアプローチ、市バス系統番号、おすすめの移動・散策道を図示しました。もう迷うこともありません。
・表形式の「のりもの案内」は、アクセス毎で分かりやすく表示。のりものの発車頻度とともに、どこに降りたのかもわかるように下車停も掲載しました。乗換えポイントや目的地をカラー別表示し、行き先をすぐに見つけることができます。
・最寄りのバス停・駅から名所はもとより、名所から名所への徒歩所要分、名所での詳しいアドバイスも満載しました。
・尋ねる時も安心です。難読名称・地名もヨミガナを入れ、総索引も充実しました。
・見学地を決めたら見てほしい「社寺文化施設一覧」もカラーで掲載しております。
・本文中に、市内のバス・電車を網羅した最新の「京都のりもの路線図」と、「乗り換えに便利なバス停留所」を掲載しました。もうこれで乗り換えもスムーズです。
ホームに戻る
|